075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

ほぐすと気持ちいい

ゼロアイという「ストレッチマシン」があります。
肩甲骨周辺と股関節周辺の凝り固まった筋肉をほぐしてくれます。

肩凝りの方が使うと
「痛、気持ちいい」となぜか笑顔に。

終わると、手のひら、指に血流が。ほんのり赤く。

腰痛の方が使うと
「痛、気持ちいい」となぜか笑顔に。

終わると脚が軽い~
あれ、膝が痛くなくなった~
などなど個人差はありますが、

共通していることは「笑顔」
楽になったと喜んで頂けてます。

見学時にもご体験できますので、お気軽にお越しください。


キッズスイミング 水球体験会実施しました。

2/11(金祝)少人数で、水球体験会を実施しました。

普段の練習はコースロープがはられている所にまっすぐ泳ぎますが、この日は、水球なので、コースロープを外してだだっ広いプールを自由に泳ぐ形で、子供たちは最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れてきて、最初は、できなかった顔をあげてのクロール(ヘッドアップクロール)のできるようになりました。

水球経験者の山本コーチの指導の元、パスやシュート練習をした後、半分に分かれて、ゲームを行いました。仲間にパスをしたり、シュートを決めた時、子供たちはとてもうれしいそうでした!



レッスン後、少し離れながら、記念撮影!




その後は、クールダウンでジャグジーリラックス!




「水球の後のジャグジー最高と喜んでいました!」

帰りには、「コーチまたやりたい!」と皆行って帰りました。


参加していただいたスクールの子供たち、お疲れ様でした!



身体活動の強度

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

感染者が増えてきています。

専門家と言われる方々の中でも
意見が分かれています。
私たちができることは、

「手洗い」「うがい」「マスク」
「マスクなしの会話はしない」
「密を避ける」
そして、「規則正しい生活」など

免疫力を高めることですね。

毎年、のどの調子が悪くなり耳鼻科の
お世話になっていましたが、
ここ2年は、すこぶる体調が良いです。

上記の取り組みをしているからだな~と。
悪いことばかりではないですね。

いつか、雨が止んで、晴れる日が来ます。

その時が来るまで、健康的な生活を
続けましょう。


時々、この泳ぎだと、どのくらいのカロリーが
消費されるの?という質問をいただきます。

METs(メッツ)という言葉をご存知ですか?

身体活動の強度を示す言葉です。

静かに座っている状態が「1メッツ」
料理・洗濯が「2メッツ」
水中ウォーキング「4.5メッツ」

などなど

身体の活動強度が高くなれば
メッツの数値も高くなります。

消費カロリーの計算は

体重×メッツ=1時間の消費カロリー

です。

一度計算します。
体重60kgの人が4.5メッツの水中ウォーキングを
30分行った時の消費カロリーは?

60kg×4.5メッツ=270キロカロリー
30分なので、270÷2=135キロカロリー

食パン1枚が約150キロカロリー


え!?
30分運動してそのくらい!!
それだったら食パン1枚食べないように
します!!と考えがちですね。

それはダメです。

運動は消費カロリーだけではなく、
血流の改善、筋力向上など重要な要素が
多いです。

昔から、
「ダイエットは食事だけではダメ
 運動だけではムリ」という言葉があります

健康のためには、
運動と食事、そして休養。
この3つのバランスが重要です。


メッツ(身体活動の強度)は個人差がありますが、
下記の表を目安にして、
消費カロリーを計算していただけると良いと思います。

運動・食事(栄養)・休養のバランスを心がけ
免疫力を落とさず、心身とも健康であり続けるように
頑張りましょう!

魔法のキーと体組成測定

ピノスの魔法のキー
皆さんはもうすでにお使いでしょうか?
このキーとっても優れものなんです

それってジムで使うものでしょ?
私、プールでしか泳がないから、関係ないの

僕はスタジオレッスンしか入らないから、関係ないやん

いやいや、それは違うんですよ、実は
ピノスの会員の方、皆さまが活用できるのですよ

もちろん、ジムでのトレーニングの記録やメニューの作成など
ジムでの使い方はとても多いですが
ピノスでのレッスン参加やプールで泳いだ記録や歩いた記録
それどころか、普段歩いた記録や外での運動の記録もできるんです!!

血圧や脈拍、体組成の記録など
活用の仕方はさまざま

特におすすめしたいのが、この体組成測定


1月毎や2ヶ月毎など定期的に測っていただくと
トレーニング継続のモチベーションにもなりますので
是非測っていただきたいです!!


魔法のキーについてはこちらをクリック






カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

アーカイブ