075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

背泳ぎのドリル

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

ブログ見たよー
ドリル練習してるよー


どなたからもお声がかからない~

と先月、つぶやきましたら・・
なんと!!!

「ドリルやってるよ~」とお声が!!

おひとりから・・・・・・・
おひとりでもとても嬉しかったです
ありがとうございます!


今回もドリル練習を。

背泳ぎのドリルです

キャッチアップクロールはご存知ですか?

手を前でそろえてから右腕~
手を前でそろえてから左腕~

前で待つ
欲を言えば
体重移動しながら待つ

これを背泳ぎでも行います

これがなかなか難しいです

特に慌てて、かき急いでる方には

①両腕を肩幅で上に伸ばします

②右のプルをします

③右が元の位置に戻ったら左のプル

これを繰り返します

背泳ぎのキャッチアップです

ポイント
 片方の腕がリカバリーの時
 反対の上に伸ばしている腕が
 自然と下がる(水を押さえる)

この動作を慌てず行うことができれば
体重移動がスムーズになります

クロールではできても
背泳ぎではできない方が多いです

ぜひ、チャレンジしてみてください!!


キッズダンス「avex dance master」1回体験受付中





ピノスキッズダンススクールの「avex dance master」は、1回体験を実施しております。対象は4才~大学生でダンス未経験の方がスタートできるクラスがあります。基礎を大事にしたスクールなので、ダンスがめきめき上達していきます。ご興味のある方はぜひ一度ご体験してみてください。

体験の申込はこちら
↓↓↓
https://scr.buscatch.net/application/?f=pinos-rakusai&i=10601

ぴのっこだより

キッズスクールの皆さまに定期的にお知らせをしています会報誌「ぴのっこだより」ができました。
今回はランニングスクールの講師、沖コーチからのお話を掲載しています。
また、色々なイベントがあり、そのご報告もありますので、ぜひ、ご覧ください。


四泳法。一番簡単な泳ぎ

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

先月の「ドリル練習」はされていますか?

ブログ見たよー
ドリル練習してるよー


どなたからもお声がかからない~

そんなことは気にせず・・・
今月も。

バタフライは一番簡単。

理由
両腕と両脚、それぞれに同じ動きを
するだけなので。

クロールは、右腕・左腕、別々の動き
右脚・左脚も別々の動き
そこに時々、呼吸の動作が入ります

つまり、5つの別々の動作を同時進行で
行なっているということです。

ものすごく、難しいですよね
しかも、呼吸動作は普段あまりしない動き
なので、馴染みがない動作です。

背泳ぎも同じですが呼吸動作がない分
まだ少し簡単ですね

平泳ぎはバタフライと同じく
両腕・両脚が同じ動作です。

でも、足首を曲げながらキックをして
キックの終盤で足首を伸ばすのです
これが一番難しいです。

泳ぎが簡単な順番
①バタフライ
②背泳ぎ
③クロール
④平泳ぎ

ただ、昔、川でよく泳いでいたという方は
平泳ぎが一番簡単で、背泳ぎが一番難しい
と思います。

人によっては順番が違うと思いますが、
動作だけをみればバタフライが一番簡単
だと思っています。

いつも、これを言うと「うそ~」と言われます

騙されたと思って
バタフライが一番簡単!と思いながら
泳いでみてください。
力が抜けて楽に泳げると思います。

ぜひ、お試しください!!

ドリルの大切さ

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

水泳の上達には「ドリル」練習。

漢字ドリル・計算ドリルなども大切ですね。

「ドリル」とは「反復」という意味があります。

スイムを「反復」することもドリルと言うの
かもしれませんが、水泳ではスイム以外の
部分練習を「ドリル」と呼んでいます。

水泳をフリーで泳いでいる方々を拝見していると

水に浸かってすぐに「スイム」をされています。
「ドリル」をされている方は多くありません。

なぜ?

「ドリル」練習は面白くなく、めんどくさい。
と感じている方が多いのでは?

でも、
突き詰めるととても面白い練習です。

そこでおススメのドリル。

「片手クロール」
動かさない腕は体側です!

呼吸もかく側とかかない側と2種類

ゆっくりで良いので、進みにくいですが
地道に継続してみてください

自分自身と向き合いながら泳ぎます

色々な気づきを得ることができます。

例えば・・
・右プルの入水時、キックはどうなっている?
・入水後、おへそはどこを向いている?
・呼吸時、あご先はどこを向いている?
などなど

自分のカラダの動きを感じることが
重要です。


とりあえず、
25m→片手クロール
25m→クロール
これを5本~10本

ピノスに来られた時に実践してみてください!
まずは1ヶ月間。

修業のイメージで。

ぜひ、チャレンジしてください。

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

アーカイブ