075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

水泳の上達に必要なこと

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

オリンピックが終わり、
パラリンピックがはじまりました。

本日、車のラジオで、
「パラ」とは、麻痺という意味がある
でも、私は
「パラレル」の「パラ」並行して、寄り添ってという
意味の方が適切ではと、開会式を見て思ったと。

私も共感しました。


先日、成人スクール上級クラスが
1500mにチャレンジされました。

ただ単に、プールを往復するのではなく、
プール前面を使用し、
コースロープをくぐったり、
柱の周辺をジグザグに泳いだり、
様々な関門を設けての1500mです。

参加者28名全員1500m完泳されました!

目標に向けて、日々練習に励まれる皆様を見ていると
目標を持つこと、それに向けて挑戦すること
この2つの大切さを感じます。

達成されてなお、
「くぐるところが上手くいかなかった」
「ジグザグが上手くいかなかった」など

早速、ご自分の課題を口にされ、
早速、課題克服へ行動されていました。

口にするだけで、誰かに救いを求めるだけ・・・
の人が世の中には多い中、
ピノスの皆様はコーチにアドバイスを求めるやいなや
すぐに行動に移されていました。

これこそが、上達への近道だと実感しました。

そのプロセスで互いに泳ぎのアドバイスをされ、
互いに練習をされている姿を見て、
1人ではできないし、近くに目標を共有し、
励ましあえる人がいる
寄り添ってくれる人がいることは素晴らしいことです。

ただ、依存するのではなく、自立することが重要です。

自分の限界を自分で低く設定することなく
自分自身の努力の中で、コーチという伴走者や
共に前へ向き合える仲間の存在が

泳力向上に繋がると
成人スクールの皆様を見て確信しました。

10月から新たな1年間カリキュラムがはじまります!
自分に挑戦しませんか?


竹のように・・・

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

リオオリンピックが盛り上がっていますね。
萩野選手と瀬戸選手のレースは感動しました。

自分自身の目標に向かって日々努力を積み重ねること
はとても難しく、一人ではなし難いことです。

ピノス成人スクールでは現在

9月末に
初級クラスは「50mクロール」
中級クラスは「50m背泳ぎ」
上級クラスは「5分間バタフライ」
という目標に向かって練習をしています。

上級クラスは8月21日に
1500m完泳にチャレンジをします。


スクールは自分が挫けそうな時、スクールの
仲間の存在が大きいようで、みなさん励ましあい
ながら水泳を楽しんでおられます。
オリンピック選手と同じです。


前回は「腹六分目」
今回は「竹のようにしなやかに」です。

コンビニの駐車場で車の中から何気なく
前にある竹藪を見ていた時。

風が吹いてその風に逆らうことなく竹が傾き・・・
風がやむと、何事もなかったように元に戻りました。

その様子を見て、ドルフィンキックもこのような
しなやかさがあれば、少しの力でより遠くへ進める。
というように思いました。

バタフライのキックの時、蹴りっぱなしの方が多いです。

斜め下に向けてキックをした後は、
元に戻す。

元に戻すときは竹のようにしなやかに戻す。
そしてキックの時は静かにしなやかにキック。

このキックの修得は
300mバタフライには重要なポイントだと思います。

竹のようなしなやかさは腹六分目の力で行うことで実現できます。

腹六分目の力で、
竹のようなしなやかさでキック。
そのキックで生まれた推進力を楽しみながら
落ち葉のように浮く。

イメージをしながら泳いでみてください。
きっと楽に泳げるはずです。


まだ、まだ、リオオリンピックは続きます。
頑張れ!ニッポン!

落ち葉のように。

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

ピノスの水泳熱がすごいです。
皆さん、熱心に取り組まれています。


これまでをまとめます。

「ココロ」が「カタチ」にあらわれる。

「ココロ」はプラス思考でカラダが柔らかく。

柔かな気持ちが、柔かな泳ぎになる。

柔かな気持ちは、「浮力」を味方にすることから
生まれます。

「浮力」と「プラス思考」が大切です。


今回のポイントは

「腹六分目」


水泳を楽に優雅に泳ぐには「力」はいりません。

「力」はむしろ「緊張」を生みます。

300mバタフライを完泳された時、皆さん
息があがっていませんでした。

なぜか?

力を入れずに、浮くことを考えたから。

落ち葉が水面に浮かぶように。

落ち葉を指でちょんと押すだけで、
前に進んでくれます。

プールだと、ビート板。
浮いているビート板を指でちょんと押すだけで
進みます。

これと同じです。

「浮く」ことができれば、力はさほど必要ありません。

力は腹六分目です。


浮けていない人に限って力任せに泳がれます。

300mバタフライ完泳の秘訣は「浮く」です。


上向きで 5分間 浮く練習をしましょう。

落ち葉のように。


陸上生活にない「力」

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

今年も半年が経とうとしております。
月日が過ぎるのは早いです。

この4月から、ピノスに通う子供たちの
スイミングスクールで担当を
させていただいています。
「学校でプールが始まるまでにクロールを泳ぐ」
これを合言葉に練習をしています。

目標が明確になると
子供の目の輝きが変わります。

1つ出来ないことができると
さらに目が輝きます。
その輝きは、ココロ(自信)から
やってきているのだと思います。

1000人リレーに出場したお孫さん
綱渡りができるようになったそうです。
しかも、高い場所で。
大きな木から大きな木に向けて張られた
ロープの上を渡ったそうです。

目の輝きを強く感じます。

子供の目が輝くかどうかは、
私たち大人次第ですね。

ピノスは子供だけではなく、
大人も目を輝かせておられます。


前回のプログでの課題はされましたか?

2秒止められましたか?
何か感じ取りましたか?

「ココロ」が「カタチ」に

「浮く」ことの難しさと大切さを感じた方

素晴らしいです。

陸上になくて
水中にあるもの・・・
それは、「浮力」です。

この力を信じ、味方にすることが
優雅な、しなやかな泳ぎに繋がります。


「浮力」を味方にすると
ココロとカラダが「安心」「安定」します
その安心感が
「プラス思考」になり、
「リラックス」状態を作れます。

その結果水中で自由自在に
自分のカラダを
操れるようになります。

先月お伝えしました、
このカタチ


ここでリラックスができるからこそ
腕を前に戻す動作(リカバリー)が
スムーズに
出来るようになります。

そのスムーズな動作ができるから
その次のドルフィンキックが
しなやかにできるのです。

そのことを体得されれば、
300mバタフライにつながります。


「浮力」を感じてください。
きっと水泳に対する考え方が変わるはずです。

次回は、バタフライのリカバリーを
詳しくお伝えします。

日々このようなことを考え、成人スクールの
レッスンを担当させていただいています。

ピノスの成人スクールにご興味のある方は
こちらをクリックしてください。↓↓↓
http://www.pinos.co.jp/school/adult.html#adult_219

水泳の奥深さ

毎月10日はマエダの日の店長の前田です。

リオオリンピック開幕まであと約3カ月。
8月5日~21日の期間で開催されます。

4年に1度の感動と興奮を・・・
今から楽しみです。

3月21日の1000人リレーの感動と興奮が
今もなお奇跡をおこしています。

あの、「ばあばわたしがでたげる」のお子さんは
怖かった高いところから、飛び降りることができた
そうです。先生が驚かれたそうです。
勇気が自信に繋がり、自信が勇気に繋がる
ということを教えてくれました。


大阪から参加してくださったお子さんが
「いつになったらピノスで水泳習えるの?」
っと2カ月経った今でも・・・

前田さん、どうしてくれるんですか?っと
お父さんが嬉しそうに言ってくださいます。

他の人が頑張る姿
一生懸命な応援
そういった姿に魅かれたそうです。

これからも、健康寿命100歳実現に向けて
チャレンジしていきます。

では、ここで水泳の話です。
前回の続きですが、
300mバタフライのフォームをご紹介します。

ポイントは「リラックス」です。

リラックスができれば、すべてのことが上手くいきます
どのようなフォームであれば自然とリラックスできるのか?
を考えました。

自然と】 が重要です。

「簡単」「できる」「楽」というプラスの感情は
自然とリラックスに繋がります。

「難しい」「できない」「しんどい」という
マイナスの感情は自然と緊張に繋がります。

会員の皆様にいかに、プラスの感情を持っていただけるか
そのフォームや伝え方が重要です。

そのフォームとは、

両腕をかいて、
呼吸をしたあと
きよつけの状態で
すべてを止める
2秒間止める


それから、リカバリーをする

2秒間止めるということが大きなポイントです。

バタフライを泳いでおられる方

2秒間止める事できますか?
一度、試してください。

出来たとしても、繰り返してください。

何かが分かってきます。

水泳上達のポイント

楽しみながら(プラスの感情)、
繰り返し泳いで(楽しく悩む)、
何かを感じる(楽しく発見)

楽しく発見できた時に、水泳の楽しさの
深みが1つ増します。


面白くない(マイナスの感情)
できない(悩むことから逃げる)
と言い訳をしてあきらめる
ご自分の思考や行動の枠の中で
終わってします。

もったいないですし、
上達もしないです。

プラス思考で水中で楽しんでください。
1ヶ月 頑張ってください。

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

アーカイブ