075-932-5161

[平日・土曜日] 9:30~22:30 [日曜日・祝日] 9:30~19:00

電話受付時間 | [平日・土曜日] 9:30~21:00 [日曜日・祝日] 9:30~17:30

お問い合わせ・ご予約

トップ > スタッフブログ

スタッフブログ

春はあけぼの~

みなさま こんにちは ふくもりでございます
久方の投稿となりました
いかがおすごしでしょうか?

最近感じることは、会員のみなさまが長年コツコツと運動を続けてこられた結果、
ピノスのポリシーでもある健康寿命の延伸を実際に体現されていることです。
とても素晴らしいことだと思います。
先出のブログにもありますように、無理をしないことが
運動習慣を続ける秘訣の一つだと思います。

しんどいけど頑張って来たーと仰る人が
以前は多いように思いましたが、
最近はぼちぼちがんばるわという人に変わってきたように感じます。

春先は季節の変わり目でもありますが、
気圧の変化が非常に激しく、体調に不安を期すことが多いです。
『春バテ』という何とも聞きなれない言葉を聞きましたが
(わたしの中ではバテるといえば、夏バテなんですね(笑))
これだけ気圧の変化が激しいと、まさに『春バテ』やな・・・
と思います。

気圧の変化が激しいと、交感神経と副交感神経も乱れがちです。
わたしたちの意思ではどうにもならない神経さんたちなので、
生活習慣や運動などで整えないといけません。

また、いつもお伝えしていますが、ストレスを減らして
笑って毎日を過ごすことも大切です。

笑いは、血流をよくする、代謝が良くなる、なによりも
人間関係が円滑になる(これ一番大事?!(笑))
いいことづくめです。
実際に笑って病気が良くなったということも報告されています。

もうすぐ4月
新しいことを始めるにもいい季節かなと思います。

今年の桜の開花は遅れていますが、
春はもうすぐそこに・・・

先日、桜を見に行った際に、雪も降っていて
なんとも言えない気分だったふくもりでした



京都御苑 出水の枝垂れ桜です
今は見ごろを迎えていると思います。

メディアに掲載されました!

過去に運動を習慣化しようとした30~50代333人を対象に意識調査を実施しました。
その内容がメディアで掲載されました!

6割以上の方が回答した、
「運動を習慣化するための秘訣は〇〇!」
ピノス洛西口の会員様の約50%は10年以上在籍されています。
このアンケート結果を見て、納得しました!
ぜひ、ご覧ください!
■京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/ud/prtimes/65f95785af6d349e63000001#google_vignette

■PRESIDENT Online
https://president.jp/ud/pressrelease/65fb367baf6d341006000008

■現代ビジネス
https://gendai.media/ud/pressrelease/65fb3c5eaf6d342ce1000014

■FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/673362

■東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/ud/pressrelease/65f94f13af6d3489c500001a

腸と健康。

提携させていただいています「洛西口ようこメンタルクリニック」で行われました「認知症あんしん教室」に行ってきました!
テーマは「腸と健康~なにをどう食べたらいいの?~」

腸内環境が健康に与える影響や認知機能に与える影響を学びました。

「健康効果が期待できる食材は沢山あるが全員に効果あり」は
間違いで
「食の効果には個人差がある」とのこと

食の個人差のメカニズムを解明し個人ごとに適した食の提案をすることが大事な時代になってきているようです。

腸内環境の改善のために今すぐ実践したいことを学びました!!
今日から実践します。

①良い菌を摂る
 「ヨーグルト」と「納豆」
 毎日ヨーグルトは食べてましたが・・
 納豆も食べるとさらに良いとのこと
②良い菌を増やす(エサを与える)
 「緑黄色野菜」「根菜」「オリゴ糖」
③良い菌が働く
 私たちが食べたものを腸内細菌が分解・代謝して健康に有益な物質を作り出す。

ヨーグルトは「コレ」と決めず、
色々なヨーグルトを食べる方が良いと学びました
菌もサボってしまうようです。
なのでヨーグルトは特売になっている物を買えば、財布にもお腹にも優しいそうです!

皆さんも
「ヨーグルト」と「納豆」で
腸内環境を改善し、免疫力をアップし、認知機能も改善しましょう
良いことばかりのお話しでした

イベントへのお誘いありがとうございました!

洛西口ようこメンタルクリニック▼▼
https://yokomc.com/

提携医療機関が増えました

提携医療機関が7施設になりました。
「運動は薬そのもの」Exercise is Medicine

運動は副作用のない薬と言われています。
運動を習慣化できれば、薬の量が減ったり
気分が良くなったりと身体と心の両面で
良い影響があることが分かっています。
医療と運動施設が連携することで
より安全に、より安心して運動をはじめる
ことができます。

医師の運動療法処方箋があれば、
運動費用が医療費控除の対象となります。

もちろん、処方箋がなくてもピノスの会員に
なることができます。
医療費控除にあまりメリットを感じない方や
確定申告をされない方もおられます。
そのような方は運動療法処方箋がなくても
会員にはなれます。

お客様のお悩みに対して、個別の運動メニューは
どなたに対しても作成しますので、
ご安心ください。

医療費控除の仕組みなど詳細は▼▼▼
https://www.pinos.co.jp/medical/

ストレッチボール

ストレッチボールをジムに設置しました

ポールではなく「ボール」です

2つのボールを背骨挟んで左右に置き、
腰にボールをあてて寝転びます・・・

最高に気持ちがいいです。。。

起き上がりたくない状態に

このボールの硬さと大きさが絶妙です

ぜひ、ご体感ください

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

アーカイブ